会社概要
COMPANY PROFILE
会社名 | 株式会社長谷川ポンプ製作所 |
代表者 | 代表取締役 長谷川順一 |
設立 | 1958年 3月 1日 |
所在地 | 〒990-0051 山形県山形市銅町一丁目6番59号 |
電話番号 | 023-623-1667 |
FAX | 023-623-1668 |
資本金 | 10,000,000円 |
組織 | 役員2名、従業員7名(※2025年4月時点) |
営業品目 | 大型消防車、救助工作車、水槽車、はしご付消防車 小型動力ポンプ 小型動力ポンプ積載車 ホース格納箱 消防用品(消防用ホース、放水器具、消火器、救助器具、安全保護具等) 消防被服(防火服、活動服、帽子、ヘルメット、階級章、靴、手袋等) 水防資機材(救助用ボート、排水ポンプ、水嚢・土嚢等) 災害用備蓄品(非常食・非常用飲料水等) |
主要得意先 | 市町村役場、消防本部、自治会、消防団、民間企業(工場) |
主要仕入先 | 株式会社モリタ、モリタ宮田工業株式会社、帝国繊維株式会社、トーハツ株式会社 |
沿革
HISTORY
弊社の創業家は山形市銅町の地で、地場産業である鋳造業に従事し、代々生計を立てておりましたが、明治初頭頃からは、鋳造の技術を生かしつつ、本業を補完する事業として腕用ポンプ(龍吐水、雲竜水)の製造販売を開始しました。主に山形県内を納入先として事業展開しておりました。明治、大正期にも寺社の梵鐘鋳造の請負などと共に腕用ポンプ(龍吐水、雲竜水)の製造販売続けて居りましたが、少しずつ鋳造部門が減少し、昭和期からは消防用品製造販売専業になりました。また、この頃から、動力化に着目し、消防ポンプ車、手引き動力ポンプの開発、製造に着手しております。
太平洋戦争後は品不足で、一時手引き動力ポンプが飛ぶように売れるという特需がありましたが、商品が一通り行き渡ると、ポンプの需要が低迷する時期に入ります。この頃、会社も個人商店から株式会社に移行し、その後、消防ポンプ自動車、手引き動力ポンプの製造販売を停止しました。以降はナショナルブランドの山形県代理店として防災商品を供給しつつ、納入した商品の修理、取扱講習などのアフターサービスに努めています。また、小型動力ポンプ積載車などの消防車両の製造販売は主要事業として継続しております。
アクセス
ACCESS
990-0051
山形県山形市銅町1丁目6−59
TEL : 023-623-1667